苦情・相談窓口について

社会福祉法第82条の規定により、当園では保護者からの苦情(要望を含む)や相談に適切に対応する体制を整えております。

当園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記のとおり設置し、苦情解決や相談対応に努めておりますので、お知らせいたします。

 

1.苦情解決責任者      高松 和久  (園長) [相談窓口を兼ねます]

2.苦情受付担当者      根来 穂津美  (主任) [相談窓口を兼ねます] 平 松   豊   (家庭支援担当保育士) [相談窓口を兼ねます]

3.第 三 者 委 員   浅 野 壽 一 (NPO法人あいむ副理事長、社会福祉士) 大 島  薫   (主任児童委員、教育委員)

[連絡先] 両名とも 072-433-2999

4.苦情解決の方法

  • 苦情の受付

苦情は、面接、電話、書面、意見箱への投函などにより、職員あるいは苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、苦情解決責任者、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。

  • 苦情受付の報告・確認

職員、苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(相談者が第三者委員への報告を望まない場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、相談者に対して、報告を受けた旨を通知します。

  • 苦情解決のための話し合い

苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、相談者は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。

ア.第三者委員による苦情内容の確認

イ.第三者委員による解決案の調整、助言

ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認

(4)貝塚市の苦情対応窓口、大阪府社会福祉協議会「運営適正化委員会」の紹介

当園で解決できない苦情は、貝塚市の苦情対応窓口(TEL:072-433-7021)に相談することができます。また、大阪府社会福祉協議会に設置された「運営適正化委員会」(TEL:06-6191-3130)でも相談をお受けいたします。

5.要望解決の方法

前記苦情解決の方法に準じて行います。ただし、第三者委員の関与はありません。

6.相談の方法

相談は、前記苦情解決責任者、苦情受付担当者が相談窓口として対応いたしますが、相談内容に応じて、他の職員に代えることができます。誰にでもお気軽にご相談ください。