重要事項説明書

教育・保育の提供の開始にあたり、当園が保護者の皆様に説明すべき内容は、次のとおりです。

 

1 事業者の運営主体

事業所の名称 社会福祉法人ときわ福祉会
所在地 大阪府貝塚市海塚581-1
電話番号 072(431)9006
代表者氏名 高橋 正人

 

2 施設の概要

施設の種類 保育所(児童福祉施設・特定教育保育施設)
施設の名称 ひがし保育園
施設の所在地 大阪府貝塚市海塚581-1
連絡先 TEL 072(431)9006 FAX 072(447)5858
施設長氏名 園長 髙松 和久
開設年月日 平成20年4月1日
認可定員 120名 受け入れ可能数 144名
事業所番号 5120105007477

 

3 施設・設備等の概要

敷地 1941.8㎡
園舎 構造 鉄骨造 2階(地上2階) 延べ面積1042.10㎡
園庭 375.91㎡(屋外遊戯場)

 

4 主な設備の概要

 

設備 部屋数 備考
保育室 6室 ひよこ組(0歳児)こりす組(1歳児)こぐま組(2歳児)ひつじ組(3歳児)きりん組(4歳児)ぞう組(5歳児)
調乳室 1室 1階
沐浴室 1室 1階
トイレ 5室 園児用、職員用
1時保育室 1室 一時預かり保育事業(2階ホール)
地域子育て支援室 1室 園庭開放事業(2階ホール)
調理室 1室 1階
会議室 1室 2階
相談室 1室 1階(事務室横)
医務室 1室 1階
更衣室 2室 2階(女子・男子)
休憩室 1室 2階
事務室 1室 1階

 

 

 

 

5 職員の配置状況            

 

職種 員数 常勤 非常勤 備考
園長 1名 1名
主任保育士 1名 1名
保育士 25名 23名 2名
看護師 1名 1名
事務員 1名 1名
栄養士 1名 1名 業務委託派遣
調理員 5名 1名 4名 業務委託派遣
  • その他: 嘱託医、嘱託歯科医、安全誘導員を配置しています。

 

6 施設の目的、運営方針

  • 当園は、保育を必要とする子どもに対して、すこやかな成長が図られるよう適当な環境を与えて鵜、その心身の発育を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とする保育所(※特定教育・保育施設)です。 ※子ども・子育て支援法

(2)当園は、保育の提供にあたっては、入園する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めます。

(3)当園は、安心と安全に配慮した環境の中で、健やかで豊かな心と体が育つよう保育を行います。

(4)当園は、社会の期待や願いに応えられる保育活動をすすめ、子ども・保護者・地域に信頼されるよう努めます。

 

 

7 保育を提供する日及び時間

当園の保育を提供する日は、月曜日から土曜日までとします。

当園の保育提供時間は次のとおりとします。

 

(1)開園時間

当園が定める開園時間は、次のとおりとします。

月曜日~土曜日 午前7時00分から午後7時00分までです。

(2)保育標準時間認定に関する保育時間(月~金)

①基本保育時間  午前9時00分~午後5時00分

②長時間保育時間 午前7時00分~午前8時30分

午後5時00分~午後6時00分

③延長保育時間  午前6時00分から午後7時00分

*延長保育の利用については、別途費用が必要です。

*土曜日の登園については、事前に相談に応じます。

 

8 保育の提供を行わない日

当園の休園日は、次のとおりとします。

(1) 日曜日

(2) 国民の祝日に関する法律に規定する休日

(3) 年末年始(12月29日~1月3日) ただし暦に応じて、一部変動する場合もあります。

(4) 天候や地震等の天災又は感染症の蔓延防止等の事由により、子どもの安全の確保ができないとき (臨時休園:よいこネット等でお知らせします)

9 保育料等

 (1)保育料金

   貝塚市が決定通知でお知らせする金額です。貝塚市が指定する金融機関窓口でお支払ください。<①自動引き落とし ②自動振り替え ③納付書>のいずれか。保育園での取り扱いは致しません。

(2)延長保育料金

・午後6時以降は延長保育となり、下記の料金が必要となります。

・短時間認定の方は、午後5時以降が延長保育料金の対象となります。

一般家庭 非課税家庭 生活保護家庭
30分ごと 150円 100円 50円

※非課税家庭・生活保護家庭の料金減免を受けられる場合は、各証明書が必要です。

・利用金のお支払いは、月末に集計し、翌月始めに延長保育料徴収袋にて一括徴収させていただきます。 延長保育料のお支払いは保育園となります。

(3)その他の料金

・絵本等の保育用品や行事等の料金を徴収させていただく場合は、雑費袋に金額を記入してお渡しいたします。

10 食事の提供

児童の年齢に応じた献立を作成し、自園(給食室)で調理した食事を提供します。

<業務委託型の給食提供です。 委託先業者: 和泉マルタマフーズ>

(1) 献立表は、毎月別途お知らせします。

(2) 食物アレルギー等による配慮食の提供については、医師の「アレルギー除去食意見書」等の書類の提出が必要です

(3) 食物アレルギー等、体質に合わない食材があればご連絡ください。

11 提供する保育の内容

(1)「ひがし保育園」では、自由でのびのびと「遊ぶ」ことを基本に日々を精いっぱい楽しみながら、創造性と健全な心身の育成を目指します。

(2) また認められ,ほめられ、受けとめてもらえる経験を日々たくさん積み重ねることによって、ゆるぎない自己肯定感を獲得することを目指します。

(3)そのため、個々の年齢や発達に応じた保育計画に基づき、発達年齢に応じたカリキュラムを策定し、子どもたち自身が多くの達成感を実感できる保育を行います。

「できた!」 「やった!」 「すごいね!」がたくさんある保育、 「たのしいね」

「うれしいね」 「ありがとう」がいっぱいの保育、それが当園の目指す保育です。

 

当園の保育の基本方針は次のとおりです

<安心と安全で落ち着いた環境づくりのもとで、以下の方針で保育に取り組みます>

① 心身の健康的な成長を保障する環境(保育)

② 安心と安全を保障し、育つ喜びを感じられる環境(保育)

③ 集団を活かした個の形成がなされる環境(保育)

④ 創造性と探求心を育む環境(保育)

⑤ いのちを尊び平和を愛する心を育む環境(保育)

⑥ あらゆる差別を認めず、許さない人を育てる環境(保育)

⑦ 総合的に理解され、楽しく成長できる環境(保育)

 

利用定員について <クラス編成>          定員 120名

対象年齢 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
クラス名 ひよこ組 こりす組 こぐま組 ひつじ組 きりん組 ぞう組
定員 12名 18名 18名 22名 25名 25名

 

 

<毎日の保育の流れ>

ひがし保育園 毎日の保育 ひがしKIDSブログ

ひがし保育園 令和元年度年間保育予定

<年間保健計画>

 

実施内容
4月 保育園での投薬について(保護者向け)
5月 尿検査(全園児)
6月 歯科健診(全園児)歯磨き指導(3,4,5歳児)
7月 プール入水の健康管理について(保護者向け)
8月 手洗い指導(3,4,5歳児)
9月 内科健診(全園児)
10月 視力検査(4歳児)
11月 感染症注意喚起(保護者向け)
12月 感染症注意喚起・年末年始の健康管理(保護者向け)
1月 インフルエンザ流行状況確認、注意喚起(保護者対象)
2月 内科健診(全園児・次年度新入園予定児)
3月 予防接種・感染症罹患状況確認

 

12 保育園と保護者との連携について

保育は保護者とともに子どもを育てる営みであり、子どもの24時間の生活を視野に入れ、保護者の気持ちに寄り添いながら家庭との連携を密にして保育を行います。必要な事、分からないことはいつでもお気軽に職員(クラス担任、家庭支援、主任等)にお尋ねください。

 

13 健康診断、健康管理について

(1)健康診断

定期健康診断及び臨時の健康診断を実施しています。

園児健康診断  全園児 2回

歯科健診    全園児 1回

視力検査     4歳児 1回

尿検査     全園児 1回     等

 

(2)健康管理、病気のときの対応

●体温測定

●発熱時の対応

●「意見書」・「登園届」について

●園での与薬 など詳細【様式例等】については、「入園のしおり」を参照してください。

 

14 感染症対策について

当園では、感染症又は食中毒が発生、又はまん延しないように、国の「保育所における感染症対策ガイドライン」に則り、感染症及び食中毒の予防のための衛生管理を適切に実施します。

●園での予防対策は、「衛生管理マニュアル」に基づいて対応しています

●健康管理については、クラスだより、保健だより等で連絡します。

●インフルエンザ等の感染症が発生した場合は園内掲示を行います。

 

15  緊急時(急病時等)における対応

保育・教育の提供中に、子どもの健康状態の急変、その他緊急事態が生じたときは、お子さまの保護者の方があらかじめしていされた緊急連絡先に連絡いたします。

常勤の看護師が応急的に処置して、嘱託医又は子どもの主治医に相談する等の措置を講じます。

保護者と連絡が取れない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育園が責任を持ってしかるべき対処を行いますので、あらかじめ御了承願います。

 

 

16 嘱託医

当園は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。

医療機関の名称 黒瀬クリニック
医院長名 黒瀬 喜久雄
所在地 貝塚市中906-1 マンションコスモス 102
電話番号 072-431-1112

・歯科健診については、貝塚市から派遣される嘱託歯科医が行います。

 

17 非常災害時の対策

「防災マニュアル」に基づき、防災に関する具体的な計画を立て訓練しています。非常災害時の関係機関への通報及び連携体制を整備し、毎月回以上避難訓練及び消火、救出その他必要な訓練を実施しています。

防火管理者 文野 清人
消防計画届け出年月日 貝塚市消防署 令和2年 4月 2日
避難訓練 毎月 1回 実施
防災設備 消火器、誘導灯、火災報知器、避難梯子、滑り台 など設置

 

18 指定避難場所

保育所近辺の指定避難施設は次のとおりです。

指定避難施設 ハート交流館(貝塚市青少年人権教育交流館) ひと・ふれあいセンター やすらぎ老人福祉センター 東小学校(体育館)

19 賠償責任保険の加入状況

以下の保険に加入しています。

保険の種類 独立行政法人 日本スポーツ振興センター保険
保険の内容 災害共済給付

 

20 保育サービス・業務の質の評価について

 

保育所の自己評価 実施方法: 保育士等の自己評価の実施(年2回) 園全体の自己点検評価の実施(年1回)
外部評価 実施方法: 福祉サービス第三者評価受審

 

 

21 苦情相談窓口

要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。

苦情受付担当者 氏名: 根来 穂津美(主任)・平松 豊(家庭支援担当)
苦情解決責任者 氏名: 髙松 和久(園長)
第三者委員 氏名: 浅野 壽一・大島 薫

受付方法: 当園では、口頭及び電話のほかに、園玄関の入り口に意見箱を設置しています。

 

22 守秘義務及び個人情報の取扱いについて

当園では、園児及びその保護者等に係る個人情報については、「個人情報保護法」に基づき情報の取扱いをしています。園では以下の目的のために必要最小限の範囲内において使用します。

 

 

個人情報の利用目的

当園では、保護者より口頭もしくは文書により提供を受けて得た個人情報、また日々の保育業務を通して得た個人情報は、「児童福祉法」および「保育所保育指針」が示しているとおり、保育の円滑な実施以外の目的で使用することはありません。

収集する個人情報の種類

当園では、園児を保育するにあたり、児童票・家庭調査票・健康診断票・緊急連絡調査票等必要最低限の情報は収集させていただきます。 

個人情報の提供を依頼する時は、その収集目的、提供拒否の可否を明確にし、適正に使用します。

 

個人情報の使用

当園は、個人情報の使用に際して、使用されている方の安全に留意するとともに、情報主体の方の意見を尊重し、個人情報を適切に取り扱います。その上で、園児の園生活において必要に応じ使用します。具体的な使用は次のとおりとします。

1 園生活において、園児が必要とする箇所(ロッカー・くつ箱等)や個人で使用する物品(連絡帳・帽子等)には名前を記載します。

2 園内の壁装飾として、当番表・誕生表・園児作品には名前や写真を掲示します。

3 園児名簿・日誌・指導計画・児童票・名札・園だよりやクラスだより等に、名前や行事の写真を掲載します。

4 児童票・調査票・就労証明書などの書類の提出をお願いしますが、保育上必要な目的以外には使用しません。必要がなくなれば廃棄処分します。

5 園児名簿や園児連絡先は当園での使用に限定し、それ以外の方から求められてもお知らせしません。

6 実習生の記録ノートに園児名は記載しません。

掲載する写真の個人情報の保護

1 写真は集合写真や複数園児の写真を使い、写真から本人の名前や住所の特定ができないようにします。

2 保護者から掲載を希望しないとの申し出があった場合には、原則使用しません。集合写真については、本人の顔の解像度を下げたものか、鮮明ではないもの(顔がわからないもの)を使う場合があります。

3 保護者から掲載されている写真の削除を求められた場合には、削除又は写真の交換を行います。

4 原則として本人の特定ができるような写真は掲載しませんが、掲載する場合は、事前に保護者の同意を得ます。

 

23  虐待の防止のための措置

当園は、利用子どもの人権の擁護、虐待の防止等のため、責任者を設置する等必要な体制の整備を行うとともに、職員に対し、研修を実施する等の措置を講ずるよう努めます。

 

 24 当園におけるその他の留意事項

(1) 当園の敷地内はすべて禁煙です。 (「改正健康増進法」 第1種施設: 保育所 敷地内禁煙)

(2) 利用者の思想、信仰は自由ですが、他の利用者に対する勧誘活動や営利活動はご遠慮ください。

 25  その他

(1) この「重要事項説明書」は、平成30年4月1日から施行しました。

(2) 令和4年3月に見直し、一部追加及び改訂しました。