この日は、生活発表会のリハーサルがありました。

2歳児クラスの子ども達は、運動会と同様、生活発表会も初めての経験なのです。担任の先生達は、子ども達の自然な姿を見てもらう為、生活発表会で取り組むごっこ遊びの中に登場する歌や手遊びも、日頃の保育の中で、歌っている歌や手遊びから、子ども達と掛け合いをしながら取り入れています。

 

ごっこ遊びを始めると、想像力が豊かな子ども達なので、面白いつぶやきや発想が生まれてきます。先生達も、子ども達の小さな声のつぶやきや、ふとした面白い動きを見逃さず、『それ、いいね!』『おもしろい!』とごっこ遊びの中に取り入れたりします。先生達と子ども達が一緒になって作り上げていく、ごっこ遊びは、題材とする絵本には登場しないものが出てきたり、お話の最後はオリジナルのラストになったりするので、その台本も世界に1つだけのステキな台本になります。

2歳児クラスが選んだ題材は、子ども達も大好きな『3匹のやぎのがらがらどん』です。絵本の中では、がらがらどんとトロルの対決シーンが描かれていますが、子ども達が取り組むごっこ遊びでは、がらがらどんとトロルが、最後に仲良くダンスを踊ります。どんなやり取りをして仲良くなっていくのか、とても楽しみです。

4歳児クラスが取り組む鍵盤ハーモニカや5歳児が取り組む和太鼓演奏も、日頃から少しずつ取り組んできているので、子ども達の自信も積み重なっていき、初めてのリハーサルでも、自信たっぷりの表情で取り組んでいました。

劇は、まだ台詞を覚えていなかったりすると、戸惑ったり、声が小さくなる子もいましたが、どの子も1回目のリハーサル、とても頑張ったね!と先生達がいっぱい誉めていました。子ども達は、安心したような笑顔で、とても嬉しそうです。このように小さな自信がたくさん積み重なって、どんどん輝きを増す子ども達。生活発表会では、そんなキラキラした子ども達の姿を見ていただければと思っています!