こんにちは、ひがし保育園です。親といえど人間ですので、子どものことを想えば、時には怒ってしまうこともあります。そもそも「怒りは生理的な反応であり、自分の身を守るために備わったものだと言われます。

しかし、現代では「怒り」は不利益につながることが多く、アンガーマネジメント(アンガー=怒り、マネジメント=管理)は非常に重要なスキルだと広く知られ、社内研修としてもメジャーです。

アンガーマネジメントでよく聞くのは、「6秒ルール」といって、感情のピークは6秒くらいなので、少し待てば怒りがおさまってくるというものです。

ほかにも深呼吸は自律神経のバランスを整えるため、アドレナリンなどの神経伝達物質の暴走を抑制する働きもあります。

どちらも一時的には有効ですが、根本的な改善は難しいかもしれません。なぜなら、怒りは、思い込みなどによる「認知のゆがみ」が原因で、(認知=ものごとの捉え方)

自分自身でつくりだした妄想や、信念によって「なんか腹立つわ~!」などと感情を自ら動かしてしまっている場合がよくあります。

頭に血がのぼると、思考を司る前頭前野の働きも抑制してしまいますので、これによって自分に不都合な行動をとってしまったり、後で冷静になってから「なんで怒っちゃったんだろ?」と後悔してしまうのです。

ですので、根本的な怒りのコントロール方法は「認知のゆがみ」を改善することです。

「もしかしたら、私のこと○○だと思ってるんでしょ?!」「今わたしバカにされた?!」

ほかにも、「子どもが○○ができないとダメ」「子どもは○○であるべき!」

このような思い込みが強い場合は、一旦状況を冷静に見つめなおす必要があります。

最近では、第三者視点をもつことで、ネガティブな感情が再評価されるという研究がいくつもありますので、

子どもの視点、パートナーの視点、上司の視点、部下の視点、あの人の視点… またはその関係を眺める視点に立って、分析することによって不合理な怒りを抑えられるかもしれません。