この日は、火事を想定した避難訓練がありました。火元は給食室であるため、先生達が避難経路を確認し、子ども達を安全に誘導します。手があいた先生達は、乳児クラスの避難補助にまわるなど、臨機応変に連携の取れた行動をとっていました。毎月の訓練はもちろんのこと、クラスの垣根を超えた、先生達の日頃のコミュニケーション、関係づくりの賜物です。

今回の避難訓練は、消防隊員立会いのもと、消防署への通報訓練も行われました。普段は触ることのない赤色の通報電話のボタンを押すとガイダンスが流れるので、ガイダンスの指示に従いながら通報します。消防隊員の方から『実際に使ってみないと、緊急時に慌てて使えない』というお話がありました。実際に使ってみると使い方が分かり、消防隊員のお話のとおり、実際に使ってみたのと使ってないのとでは、落ち着いて通報する時に大きな違いがあることが分かりました。

子ども達が、園の駐車場に全員避難したところで、保育園からの通報により、『ウーカンカン』とサイレンを鳴らして、実際に消防車が駆けつけてくれました。間近に見る消防車の迫力に子ども達も大興奮です。

くるまれたホースを華麗に伸ばして、消防隊員による放水活動が始まりました。広範囲になったり集中的になったりする放水の変化に子ども達も夢中になっていました。

放水活動が終了すると、消防車の前で記念撮影です。消防隊員に抱っこしてもらう子もおり、ステキな記念写真となりました。

幼児クラスは、ホールに移動し、防災に関するDVDを鑑賞したり、消防隊員の講話を聴いたりしました。

 

子ども達にとって、とても有意義な1日となりました。